星を光ファイバーを通した光源で表した星空をレイアウト上で製作したいと考えていますが、今回その試作品を作りましたので報告します。
材料として
(1) 光源は100円ショップで売っている色が変わるLED一本。
(2) 光ファイバー直径0.5mm、0.3mmのもの。
(3) 簡単なレイアウト
今回は1本のLEDですが、本番の光源は複数個のLEDを1/fのゆらぎで点灯させるものを用意します。前回マイコンで実験しています。その様子KTの雑記帳ブログ→ 星のゆらぎのLEDによる再現
この試作品で使用した光ファイバー、三菱レイヨンのエスカです。(売るほどありますね。)、使用したものは直径0.3、0.5、0.75mmのファイバーです。

レイアウトはもともと線路のバラストを敷く練習台だったもので、これを工作して機関車の置物にしました。レイアウト台の煉瓦は本物の材料で、ミニサイズの形にして焼いたもの。一つ一つ積み上げモデリングペーストを使って白い目地に仕上げました。

線路の奥にパネルを立てて風景写真を貼りピンバイスのミニドリルで直径0.3-0.8mmぐらいの穴をあけそこにファイバーを埋め込みました。1つのLEDに17本ぐらいのファイバーが繋げています。

下記はLED点灯の様子を示した動画です。
材料として
(1) 光源は100円ショップで売っている色が変わるLED一本。
(2) 光ファイバー直径0.5mm、0.3mmのもの。
(3) 簡単なレイアウト
今回は1本のLEDですが、本番の光源は複数個のLEDを1/fのゆらぎで点灯させるものを用意します。前回マイコンで実験しています。その様子KTの雑記帳ブログ→ 星のゆらぎのLEDによる再現
この試作品で使用した光ファイバー、三菱レイヨンのエスカです。(売るほどありますね。)、使用したものは直径0.3、0.5、0.75mmのファイバーです。

レイアウトはもともと線路のバラストを敷く練習台だったもので、これを工作して機関車の置物にしました。レイアウト台の煉瓦は本物の材料で、ミニサイズの形にして焼いたもの。一つ一つ積み上げモデリングペーストを使って白い目地に仕上げました。

線路の奥にパネルを立てて風景写真を貼りピンバイスのミニドリルで直径0.3-0.8mmぐらいの穴をあけそこにファイバーを埋め込みました。1つのLEDに17本ぐらいのファイバーが繋げています。

下記はLED点灯の様子を示した動画です。
スポンサーサイト
