fc2ブログ
プロフィール

kazutabakun

Author:kazutabakun
好奇心旺盛でいろいろなことに興味を持つタイプ。

最新記事
Amazon
時計
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2ブログランキング
気に入ったら下記をクリックしてください。

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

レイアウトに配置するケーブルカーの製作(その1)

今制作中のレイアウトにミニケーブルカーを配置することにしました。そのケーブルカーの製作状況を報告していきたいと思います。今回はその構想をお話しします。

写真はレイアウトとミニケーブルカーの設置場所。
レイアウト

普通ケーブルカー(ちなみに英語ではFunicular,フニクラー)と言えば2台の車両が井戸のつるべ式のように交互に往復する方式ですが、今回は上記の写真でわかるように組み込む場所が大変制限されているので、1台の車両を昇降させる方式を考えます。大体の概略は下記の図のようになります。
ケーブルカー概略図
レールの上端と下端に感知センサーを入れてケーブルカーを検知します。その信号をマイコンに与えて、昇降ドライブを動かすわけです。モータードライブはタミヤのミニモータギアを使用し、感知センサーはフォトリフレクターTRP105Fを2個使用します。

検知センサーはかなり小さいもので、100円玉と比べた写真を掲載します。右はその回路図です。センサーは赤外線LEDとフォトトランジスターから出来ていて物体が近づいてLEDが発する赤外線を物体が反射すると回路がオンになる仕組みです。

IMG_1887.jpg  TRP105F.png

下の写真は試作用のボードでArduinoコンピュータボードとモータードライバーTA8291Pをブレッドボードに組み込んだモジュールです。プログラムが完成して動作確認ができた後の本番ボードはもっとすっきりしますが、ここではジャンパー線が多くぐちゃぐちゃしています。
IMG_1888.jpg

シーケンスは下記のフローチャートのようになります。
ケーブルカー制御フロー

モータとギヤは下記の部品を使う予定です。
IMG_1886.jpg

ケーブルカーを乗せる軌道は普通のレールの裏側に第3軌道を設けてケーブルカーが落ちないようにする構造を採用します。左は表側、右は裏側です。車両の製作はこれからですが。。
IMG_1889.jpg IMG_1890.jpg

次回のレポートではこれらを実際に組み込んだものを紹介したいと思います。

スポンサーサイト