ずいぶん間隔が空いてしまいました。鉄道模型レイアウトの話を続けたいのですが、なにぶん初心者なのにやりたいことがたくさんあって思うほどに作業が進まずしたがってブログに書けるほどの成果もまだない状況でずいぶんご無沙汰してしまいました。
今回は幾分ぶっ飛んだ話になりますが、DNA(デオキシリボ核酸)事始めの巻きです。しかしすぐに生物学の話をするのはあまりにも負荷が重すぎますので、今回は別の切り口でいきます。取り上げる本は坂村健先生の「痛快コンピュータ学」。DNAの話なのに何故コンピュータと不思議に思われるかもしれませんが、この本の中に面白い記述がありました。デジタル信号についてモールス信号から始まって、サンプリングと量子化(昨今の音楽ファイルや画像はすべてこの手法でデジタル化されていますね。)、2進法やブール代数等いかにもコンピュータの話題とおぼしき中に「生命もデジタルだ!」という項目があります。
坂村先生曰く:
アナログ信号は連綿と続く遺伝の連鎖の途中で劣化等により間違った情報が伝わってしまう。しかし自然はよく考えられていて、人類が生まれる前にもうすでに遺伝情報をすべてデジタル信号で伝える策を施している!!
DNAの場合は2進法ではなくて4種類のコードで表されている。DNAは高分子化合物だが4つの塩基が結びついたものである。たった4個!
A (アデニン)
C (シトシン)
G (グアニン)
T (チミン)

Wikipediaから転載
遺伝情報はDNA鎖上の3個の塩基を1セットとしてカウントしている。これを(トリプレット・コドン)と呼ぶ。
1つのコドン情報からアミノ酸が作られそのアミノ酸がDNAに記された順番に組合わさることで身体を作るタンパク質や生命維持に欠かせない酵素がつくりだされる。4種類ある塩基がコドンを作るのでその組み合わせは64種類になりそのうち61種のコドンは20種類のアミノ酸に対応し残り3個は遺伝子情報はここで終わりという目印に使われています。
トリプレットコドンの解読表

略号一覧

上記のような記述がありました。なかなか面白いと思いました。
今回は幾分ぶっ飛んだ話になりますが、DNA(デオキシリボ核酸)事始めの巻きです。しかしすぐに生物学の話をするのはあまりにも負荷が重すぎますので、今回は別の切り口でいきます。取り上げる本は坂村健先生の「痛快コンピュータ学」。DNAの話なのに何故コンピュータと不思議に思われるかもしれませんが、この本の中に面白い記述がありました。デジタル信号についてモールス信号から始まって、サンプリングと量子化(昨今の音楽ファイルや画像はすべてこの手法でデジタル化されていますね。)、2進法やブール代数等いかにもコンピュータの話題とおぼしき中に「生命もデジタルだ!」という項目があります。
坂村先生曰く:
アナログ信号は連綿と続く遺伝の連鎖の途中で劣化等により間違った情報が伝わってしまう。しかし自然はよく考えられていて、人類が生まれる前にもうすでに遺伝情報をすべてデジタル信号で伝える策を施している!!
DNAの場合は2進法ではなくて4種類のコードで表されている。DNAは高分子化合物だが4つの塩基が結びついたものである。たった4個!
A (アデニン)
C (シトシン)
G (グアニン)
T (チミン)

Wikipediaから転載
遺伝情報はDNA鎖上の3個の塩基を1セットとしてカウントしている。これを(トリプレット・コドン)と呼ぶ。
1つのコドン情報からアミノ酸が作られそのアミノ酸がDNAに記された順番に組合わさることで身体を作るタンパク質や生命維持に欠かせない酵素がつくりだされる。4種類ある塩基がコドンを作るのでその組み合わせは64種類になりそのうち61種のコドンは20種類のアミノ酸に対応し残り3個は遺伝子情報はここで終わりという目印に使われています。
トリプレットコドンの解読表

略号一覧

上記のような記述がありました。なかなか面白いと思いました。
![]() | 痛快!コンピュータ学 (集英社文庫) (2002/03) 坂村 健 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
