fc2ブログ
プロフィール

kazutabakun

Author:kazutabakun
好奇心旺盛でいろいろなことに興味を持つタイプ。

最新記事
Amazon
時計
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2ブログランキング
気に入ったら下記をクリックしてください。

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

新規鉄道模型レイアウト制作状況その3:軌道(TRACK)の制作

かねてから進行中のレイアウト制作ですが、今回はフレキシブルレールによる軌道(トラック)の制作です。
レイアウトを作成するときには列車が走る軌道が必要ですが、模型メーカーから道床付きの既製品が多品種用意されています。それでもレイアウトの大きさや軌道の形を独自なものにしようと考えた場合自前で制作しなければならないときがあります。今回希望する半径の大きさを持った曲線レールがメーカー品になかったことと、それの接続するターンアウト(切り替えポイント)がおもちゃ風だったのでこの両方を自作することにしました。材料はPECO製のフレキシブルレール。ゲージはzゲージ(6.5mm)を基本としました。曲率はR70(半径70mmのカーブとダミーポイント(直線方向のみ通過可能)。

分岐ポイント(Turnout Switch)の話
鉄道の魅力の一つにレールの分岐器がありますね。英語ではターンアウト等と呼びます。車庫や駅の構内にはこれがたくさんあっていい絵になります。下の写真は地下鉄銀座線の上の車庫の模様です。銀座線では通常のレールに加えて給電用の第3軌条という3本目のレールがあり、ポイントの状態をより複雑な構造にしています。
IMG_6513_4_5_tonemapped.jpeg

今回は使いませんでしたが、平行する二つの線の両方に進めるダブルスリップというポイントレールもあります。下記の写真はメルクリン製のダブルスリップです。これも複雑な構造になっていますね。これを自作するのはちょっと大変かなという感じです。次回のレイアウトに組み込みたいと考えています。
IMG_1236.jpeg IMG_1240.jpeg

下図は分岐器(Turnout)の各部の名称です(米国のレール会社からの引用)。スイッチヘッドのところをトングレールと呼ぶケースもあります。制作で難しいのは分岐して最後に車輪が通るフロッグレール付近。今回の制作も相当気をつけました。
turnouts_clip_image002.jpg

自作のレール
さて以下の写真からは自作した軌道です。R70(半径70mm)のカーブレールの制作です。左の写真はレールを曲げたところ。前もって用意した図面を参考にしてバイスを改造したレールベンダーで曲げていきます。図は外側のレールを曲げたところ。これにPECOのフレキシブレールの枕木を取り付けて6.5mmのゲージ幅を確保します。右の写真は出来上がったカーブレール。R-70になっています。これを2セット作り結合しました。真ん中においているのは分岐ターンアウトです。

IMG_1123.jpeg IMG_1164.jpeg

左の写真は組み立て途中のターンアウトと市販品のロクハンポイント(カーブ部分がR127-26度)です。今回はこのポイントレールを見本に制作しました。
左の写真は今回のレイアウトの軌道です。大きなループの下に小さなループの軌道を配置するつもりです。小さい方はロクハン規格品(R45-45度)を組み合わせたものです。2階建てになります。
IMG_1149.jpeg IMG_1167.jpeg

6.5mmのゲージを持ち合わせていないので車両を使って現物あわせ。きっちり線路幅が6.5mmになっているか確認しているところです。本線側と側線側とも大丈夫でした。
IMG_1150.jpeg IMG_1151.jpeg

下の写真は完成したターンアウトを前方から写した写真です。枕木の追加と車両検知用のフォトレフレクターを設置する予定です。
IMG_1160.jpeg

ここまで出来上がったトラックをつかっていくつかの車両を走行させてみました。なかなか順調に動いています。




スポンサーサイト