田沢湖の近くには豊かな自然が多くあります。そのいくつかを。
水芭蕉の群生地。水芭蕉といえば尾瀬が有名ですが、こちらの国道沿いに然りげなく「水芭蕉の群生地」と看板がでていました。せっかくなので訪れると綺麗な水のながれる湿原に多くの水芭蕉を見ることができました。


秋田縦貫内陸鉄道の沿線にカタクリの群生地もありました。栗の林のなかにカタクリが育っていました。栗と片栗は相性がいいそうですね。今の片栗粉はジャガイモやサツマイモから精製されたでんぷんで作られているようですが、昔はこのカタクリの茎からでんぷんを取って粉にしていたので片栗粉という言い方になっているのですね。


盛岡から新幹線で東京に帰る予定でレンタカーを走らせていましたが、列車の出発時間に余裕があったので途中岩手の小岩井農場に寄りました。そこで撮った「一本桜」の写真です。まだこのとき(5月9日)では桜もつぼみの状態でした。牧草地の丘にたった一本の桜。遠くに岩手山を望むことができました。

今回の秋田旅行では、すこし遅めの桜と歴史のある屋敷町、いろいろな自然とタイムスリップしたような景色、最新の新幹線車両やローカル線の情景などを満喫でき、おいしい料理に舌鼓をうって、大変充実した時間を過ごすことができました。また秋の紅葉の季節あたりに再訪したいと思っています。
水芭蕉の群生地。水芭蕉といえば尾瀬が有名ですが、こちらの国道沿いに然りげなく「水芭蕉の群生地」と看板がでていました。せっかくなので訪れると綺麗な水のながれる湿原に多くの水芭蕉を見ることができました。


秋田縦貫内陸鉄道の沿線にカタクリの群生地もありました。栗の林のなかにカタクリが育っていました。栗と片栗は相性がいいそうですね。今の片栗粉はジャガイモやサツマイモから精製されたでんぷんで作られているようですが、昔はこのカタクリの茎からでんぷんを取って粉にしていたので片栗粉という言い方になっているのですね。


盛岡から新幹線で東京に帰る予定でレンタカーを走らせていましたが、列車の出発時間に余裕があったので途中岩手の小岩井農場に寄りました。そこで撮った「一本桜」の写真です。まだこのとき(5月9日)では桜もつぼみの状態でした。牧草地の丘にたった一本の桜。遠くに岩手山を望むことができました。

今回の秋田旅行では、すこし遅めの桜と歴史のある屋敷町、いろいろな自然とタイムスリップしたような景色、最新の新幹線車両やローカル線の情景などを満喫でき、おいしい料理に舌鼓をうって、大変充実した時間を過ごすことができました。また秋の紅葉の季節あたりに再訪したいと思っています。
スポンサーサイト
