

同じ場所を季節を変えて撮影してみました。下記がその写真です。この写真をご覧になってどのような感じをお持ちになるでしょうか。午前、午後、晴れの火、雨に日によっても写真の感じは変わりますね。まして季節が変わると。。。
4月: 桜が満開の情景です。

6月:梅雨の最中。緑が映えます。

10月:今年は気温が少し高いのですが、一部葉の色が変わってきつつありますかね。曇りだったので彩度が少し低いです。

もう一カ所あります。六義園内の渡月橋とよばれる石橋を眺めた風景です。
2010年4月の渡月橋。

2010年12月、紅葉の頃の渡月橋

2011年10月、中秋の渡月橋、少し葉が色づいてきたものもあります。

どうでしょうか。自然が生きているのが感じられます。これからも続けて同じ場所で写真を撮っていきたいと思います。
4月: 桜が満開の情景です。

6月:梅雨の最中。緑が映えます。

10月:今年は気温が少し高いのですが、一部葉の色が変わってきつつありますかね。曇りだったので彩度が少し低いです。

もう一カ所あります。六義園内の渡月橋とよばれる石橋を眺めた風景です。
2010年4月の渡月橋。

2010年12月、紅葉の頃の渡月橋

2011年10月、中秋の渡月橋、少し葉が色づいてきたものもあります。

どうでしょうか。自然が生きているのが感じられます。これからも続けて同じ場所で写真を撮っていきたいと思います。

丸善丸の内本店で杉山八郎氏のペン画展を覗いてきました。ふつう何気ない風景もペン画にかかると写真で味わえないような印象を醸し出します。→ 『 杉山八郎ペン画ギャラリー』
そこで無謀ではありますが、手持ちの写真をペン画風にしたらどうなるか少しPhotoshopで遊んでみました。
奈良の薬師寺から唐招提寺に抜ける細道にたたずんでいた民家。ブリーチバイパス風にしましたが。

中央区佃島の佃煮の老舗『田中屋』さん。

ちょっと脱線しますが、ここの醤油と砂糖だけで煮た昆布の佃煮は秀逸です。今日も買ってきてしまいました。

さて、写真ですが、ペン字の感じがうまく出ていますでしょうか。
そこで無謀ではありますが、手持ちの写真をペン画風にしたらどうなるか少しPhotoshopで遊んでみました。
奈良の薬師寺から唐招提寺に抜ける細道にたたずんでいた民家。ブリーチバイパス風にしましたが。

中央区佃島の佃煮の老舗『田中屋』さん。

ちょっと脱線しますが、ここの醤油と砂糖だけで煮た昆布の佃煮は秀逸です。今日も買ってきてしまいました。

さて、写真ですが、ペン字の感じがうまく出ていますでしょうか。
