fc2ブログ
プロフィール

kazutabakun

Author:kazutabakun
好奇心旺盛でいろいろなことに興味を持つタイプ。

最新記事
Amazon
時計
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2ブログランキング
気に入ったら下記をクリックしてください。

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Pythonで図を書いて遊ぶ

プログラム言語の一つであるPythonはいろいろなライブラリーが揃っっていて、全てをゼロから作り必要がないのが特徴です。簡単な処理からディープラーニングの実装まで幅広く応用されています。今日はちょっとその中で、turtleというライブラリーを使って簡単アズ系の繰り返しを行って綺麗な模様を描いてみました。プログラムとアウトプットの図名を示します。



Fig2.png

上記とは趣向を変えて z=F(x,y)の関数の3Dグラフも描いてみました。これはエクセルでも描けますが、その違いを見てください。

Fig3.png

同じ式の3DグラフをEXCELとMacに付随しているGrapherというソフトで描いてみました。下図参照。

EXCELのグラフ
Fig4.png

Graoherのグラフ
Fig5.png

ついでに同じライブラリーを使用して、フラクタルとコッホ図を描いてみました。

Fig6_Koch曲線

Fig7_fractal.png




スポンサーサイト



簡単にIOTができる時代になった。

今回日本のベンチャーであるCambrianRobotics( カンブリアンロボティクス )から販売されているObniz(オブナイツ)ボードを購入して簡単なデモプログラムを動かしました。購入して電源を入れてWifiにつないで実証実験をやるまでに1分ともかからない優れものです。

ちょっと宣伝になりますが、
ObnizBoard.png

6.5x3.5mmほどの小さなボードでディスプレイがついています。また12ピンのソケットがついていてこの12本をI/Oとして自由に制御できます。各々1Aも流せますので、小型DCモーターやステッピングモーターあるいはサーボモーターなども直接駆動させることが可能です。普通はモータードライバーが必要ですがこのボードは特にそれが必要ありませんね。またWifiに接続した後、このディスプレイに表示されているQRコードをスマホで読むとObnizの開発コンソールにアクセスできます。

今回はそこに書かれているサンプルプログラムを実行してみました。ご覧のようにWEBで親しまれているHTML+Javascriptで書かれたプログラムです。
HTML_Javascript.png

プログラムによるとLEDのアノードをPIN0に、カソードをPIN1に挿入します。
このデモプログラムを実行するとブラウザー上の画面が下記のように変わります。

デモ画面

今はoff-lineになっていますが、接続されると帯が緑になります。onボタンを押すとLEDがONになり、offボタンを押すとLEDがOFFになります。


その様子を動画にしました。





今まで結構面倒だった環境構築などが簡単になり、wifi経由で色々な制御ができそうです。

iMacにメモリー増設

今iMacのlate2013バージョンを使っていますが、オリジナルのメモリーが8MBだったので最近動きが遅く感じられ。思い切って追加のメモリーを増設しました。

IMG_0726.jpeg

増設したメモリーはSilicon PowerのDDR3l(定電圧1.35V)用の8MBx2枚。

DDR3Lメモリー

増設したあと立ち上げてシステムメモリーを見るとめでたく全てのスロットのメモリーが認識されていました。
設定画面

Office、PhotoSHop, iMovie, iTunesその他いくつかのプログラムを立ち上げた状態でのメモリー管理状況を見るとこの増設で余裕で処理ができることがわかりました。めでたしめでたしです。

メモリー状況

またまたモーツァルト

モーツァルトの最後の歌劇「魔笛」に出てくる夜の女王のアリア。これを歌わせるならこの人と言われている人気のソプラノ、ドイツ出身のディアナ・ラムダウ。彼女のレコーディングの映像がYouTubeにありました。魂を入れた歌唱をとくとご覧あれ。





ちなみに下記が彼女のFaceBook:
Diana Damrau FB


スイスレーティシュ鉄道の歴史的な車両

今回はスイスのレーティシュ鉄道で使われていた面白い車両の紹介です。 まずクロコダイルと呼ばれていた電気機関車。凸型をした機関車ですが、前後の車両駆動部分が曲線状に曲がるような構造をしています。曲率の大きなカーブでもスムースに曲がれるように設計されていたんですね。 下の写真が実物の車両で静態保存されています。


Ge_6-6_I_407_Krokodil.jpg

そして下の写真が私が持っているBEMO社製のモデルです。1/87のHOスケールで作られていますが軌道は12mmゲージになっています。これは通常HOは16.5mmなのですが、レーテッシュ鉄道は狭軌なので12mm担っているのです。実はJRの在来線も狭軌なので12mmレール幅で走らせなければならないのですが、今は縮尺を1/80にして16.5mmで模型が作られています。つまり世界企画とは少し違う状態になっています。

IMG_0705.jpeg

この機関車の駆動系は少し面白い構造をしています。モーター駆動軸にロッドが取り付けられていて、それを別のロッドで動輪を動かすようになっています。まるで蒸気機関車のようです。その様子を動画でみてください。


さて次に話をするのは電車。ベルニナ線を走っていたものです。 worldheritage381_1_20120228203522.jpg

ベルニナ線で有名なブルージオのループ高架橋を走る電車。 worldheritage381_4_20141219154819.jpg

下の写真は私が持っているこれもBemo製のモデルです。黄色い色がなかなか良くて好きな車両です。

IMG_8522.jpeg

2両並べてみました。

IMG_0711.jpeg

洲崎球場

江東区には今はもう跡形もない施設がたくさんあり、今日紹介します「洲崎球場」もその一つです。1943に解体されたとはいえ史跡と呼べばいいものかどうか、この地で日本の職業野球がスタートした球場がありました。

今も優秀なピッチャーに与えられる栄誉な賞として沢村栄治賞というものがありますが、巨人の沢村栄治が豪速球(昔の映像から分析したところ160Kmは出ていたよう)で活躍した場所、また川上哲治がデビューした野球場。

1936年に会場して、しばらくの間野球の中心地でしたが、後楽園球場(その後東京ドーム)ができて短い生命を終えました。1943ごろに解体されたようです。洲崎球場は急いで造られたため、満潮時には潮が入り、バケツで海水を取り除いて使用したそうです。

今は小さな記念碑が立っています。


IMG_0675.jpeg

DHMOの教訓

昔から有名な話があります。DHMOは危険な物質であるという事実。

1. DHMOは酸性雨の主成分である。
2. 吸引すると死亡することがある。
3. 重篤なやけどの原因となりうる。
4. 地形の侵食を引き起こす。
5. 多くの材料の腐食を進行させ、さび付かせる。
6. 電気事故の原因となり、自動車のブレーキの効果を低下させる。
7. 末期がん患者の悪性腫瘍から検出される。
8. DHMOは軍事利用される。

その危険性に反して、DHMOは頻繁に用いられている。
1. 工業用の溶媒、冷媒として用いられる。
2. 原子力発電所で用いられる。
3. 農薬の一部として大量に散布されている。
4. 防火剤として用いられる。
5. 各種の残酷な動物実験に用いられる。
6. 防虫剤の散布に用いられる。
7. 洗浄した後も産物はDHMOによる汚染状態のままである。
8. 各種のジャンクフードや、その他の食品に添加されている。
このような毒性のあるものを大企業などは河川や海洋に廃棄しているが、違法にはなっていない。


このような話でDHMOを禁止しようという運動が起こったとか。
それでは DHMOとはどのような物質なのか?
これを科学用語で正式に表すとDiHydrogen MonOxideで2個の水素と一つの酸素の化合物、つまりH2O(水)なのです。

水の分子

ここで言っていることは決して誤ったことを言っているのではなく正しいのですが、何かわからないDHMOなどという物質と言われるとかなり毒性がある物質と見てしまうのが恐ろしいところです。教訓としては言葉のイメージによって感じ方を変えないと言ったところでしょうか。世の中にはこれに類似するレトリックがたくさんありますね。



紫陽花の散歩道

前にもブログに書きましたが、いつも近所の緑道公園を散歩しています。今の季節はやはり紫陽花。綺麗に咲いていましたよ。
IMG_0667_トーンマッピング済み

IMG_0658_トーンマッピング済み

IMG_0665.jpeg

IMG_0663-1.jpg



この緑道公園は昔都電38系統(洲崎ー錦糸町)の一部で専用軌道になっていたところです。昔の写真がありました。
図1
(左が昔の写真、右がガードのところ。)

IMG_0657_トーンマッピング済み
遊歩道の横に都電の車輪のモニュメントがあります。

IMG_0666.jpeg
紫陽花の小道

IMG_0660.jpeg
ちょっと花の名前がわかりませんが、可愛い花も咲いていました。